このマークがある写真・画像にはリンクがございます。
              
写真や、文字サイズなど詳細を記載したページに進みます。
表札、工事に使用の案内板などとして印刷いたします。
              
裏面の光を透過させて使用したい場合などにおすすめです。
              
真っ白でも透明でもないやや透けている半透明のアクリル板です。
 
              
              
弊社の印刷方式は、1色につき1回の印刷工程、1つの印刷用の版が必要となります。
              
              
またグラデーションや、フルカラーといった印刷は対応ができないのですが、
              
文字を直接アクリル板に印刷することが可能ですし、2色くらいで文字を印刷したいという場合など
              
とてもおすすめです。
              
            
 
              
              
版(印刷用の型)を使用した印刷方式ということもあり、同じ内容を何枚も作成するという場合
              
2枚目以降の印刷には版代がかかりません。
 
              
              
文字の大きさ、文字の配色、アクリル板への穴の位置、穴の大きさなど
              
ご参考いただければ幸いです。
              
            
                          ◇件名
                          
                          
※件名は印刷に関するキーワードを入れていただくと大変ありがたく思います。
                          
迷惑メール扱いとされてしまう場合があるからです。
                          
                          
アクリル板印刷見積もり依頼
                          
                          
                          ◇本文
                          
                          
品名      例 乳半アクリル板に印刷
                          
素材、サイズ  例 乳半アクリル板 295mm×295mm 2mm厚
                          
印刷サイズ   例 添付画像参照( 上の画像1をメールに添付したと仮定しております。)
                          
色数      例 赤と黒の2色 
                          
印刷枚数    例 1枚 
                          
材料      例 大石孔版で用意してほしい 
                          
納期      例 遅くても今月中に欲しい。
                          
住所      例 東京都内 (配送料計算の為)
                          
備考      例 板の端から10mm×10mmのところに直径5mmの穴あけを四方計4か所に希望
                          
        例 添付のデータの位置に穴あけ希望(上の画像1を添付いただいたと仮定)
                          
                          
                          
                        
 
               
              
              
乳半アクリル板は透けますので、裏から見ると印刷部がはっきりではないですが、透けて見えます。
 
              印刷面平らなアクリル板支給いただければ、印刷完了次第返送という形で納品いたします。
                  
                  
50、100枚以上の場合、ぴったりの枚数+予備分を1枚以上-(枚数により要相談) ご用意をお願いしております。
                  
印刷設定時や、アクリル板が欠けている場合の予備用、印刷不良用として使用いたします。
                  
                  
支給プレートへの加工(穴あけ、角丸など)は対応しておりません。
                  ・厚み、サイズに関して
                  
                  
このページにある乳半のアクリル板であれば、
                  
2.0、3.0、5.0、8.0、10.0mm厚のご用意が可能でございます。
                  
                  ※このほかの厚みもご用意可能な場合がございますので、ご希望の厚みをご教示いただければご用意可能な近似のものをご提案いたします。
                  
                  
サイズはミリ単位で指定が可能です。
                  
例 210×297mm(A4サイズ)
                  
                  
                  ・可能なプレートの加工に関して
                  
                  
                  穴あけ加工
                  
指定の位置、穴サイズ(直径)にて、ミリ単位で穴あけが可能です。
                  
アクリルの端からの余白と穴のサイズによっては、もう少し余白を見ていただく、穴のサイズを小さくしていただくことをお願いする場合がございます、
                  
余白が足りない場合は近似の位置でご提案いたします。
                  
四隅に穴を開けたいなど、複数箇所に穴あけ可能です。
                  
                  
穴のサイズ、数、位置により金額変わるため、四隅10×10mm部に5mmΦの穴開け希望など
                  
お問い合わせの際にご教示いただければ幸いです
                  
                  
                  角丸加工
                  
プレートの角を丸めます。手が触れてケガをしないようにしたいといった場合などにお勧めです。
                  
1~4隅まで角丸加工が可能です。
                  
角丸の大きさは2mmから指定が可能です。
                  ・イラストレーターと互換性のあるデータを入稿
                  
.ai、.epsといったデータであれば、いただいたデータのまま使用し印刷いたします。
                  
                  
                  ・PDFデータの入稿
                  
デザイン専用のソフトがなくともエクセルやワード、パワーポイント、CADといったソフトで作成いただいたデータをPDFとして保存、
                  
ご入稿いただければ書体や寸法など、そのまま印刷用データとして使用可能な場合がほとんどでございます。
                  
                  ※互換がない場合がございますので、データ拝見してから使用可能かどうかの判断となります。
                  
                  
文字の位置が中央にこない、サイズをぴったり合わせられない、もう少し拡大、縮小したいという場合の微調整はデータに互換があれば、弊社で可能です。
                  
                  
お客様に設定いただいた書体、配置等で作成いただいたレイアウトで印刷可能となります。
弊社で書体所持していない場合、指定の書体(フォント)と全く同じということが不可の場合もございますが、
                  
文字データであれば弊社での作成も可能でございます。 印刷を行いたい文などご教示いただければ作成いたします。
                  
                  
メールのやり取り等でレイアウトご確認いただきOK出次第印刷へと進めてまいります。
                  
                
写真1、2の印刷は、黒と赤で印刷を行っております。
              
弊社の印刷方式の場合、1色ごとに印刷をする必要がございますので、 黒と赤で印刷を行った場合、2色分の版代(印刷用の型代)、印刷代がかかります。 
              
もしすべて黒で印刷を行うという場合は、黒1色分の版代と印刷代となります。
上記のことから、印刷方式上、印刷内容をうかがってからその都度お見積を作成しております。 
              
お手数おかけいたしますが、お問い合わせのページからお見積のお問い合わせをお願い致します。