このマークがある写真・画像にはリンクがございます。
写真や、文字サイズなど詳細を記載したページに進みます。
↑クリックすると移動します。
オリジナルの文言、会社名、ロゴマーク等 直接アクリル板の表面に印刷いたします。
社名のみ印刷してあるプレートを掲げておくだけでも来客の方に場所をわかりやすくしたり 何のお店であるかなどを知らせることができます。
アクリル板がすでに手元にあるという場合の印刷のみの対応も承っております。
弊社にアクリル板お送りいただき、印刷完了次第返送という形で納品いたします。
印刷面平らなアクリル板に印刷が可能でございます。(穴が開いている分には印刷可能です。)
印刷面にでっぱり(付属品等)がある場合は印刷設定が不可となります。
※弊社の印刷方式上、グラデーションやフルカラー、たくさんの色を使用した印刷は対応しておりません。
写真は白のアクリル板に黒で印刷をしています。
明朝、楷書、スクリプト(筆記体)といった文字を構成する線が細い場合、
10ptほどの小さいフォントサイズだと印刷がかすれてしまう場合がございます。
21ptで印刷した場合は写真1のような仕上がりとなります。
アクリル板の四方が加工されている場合もも印刷面が平らであれば印刷可能でございます。
アクリル板がすでに手元にあり印刷だけ頼みたいという場合もご依頼いただければ幸いです.
弊社に送付いただき、印刷後返送という形で納品いたします。
こちらの場合も表刷り、裏刷り共に対応可能です。
(緑がかっているアクリル板に白色での裏刷りは、表から見ると目立たないです。)
指定の位置、いただいたデザイン通りに印刷致します。
イラストレーターといったデザイン専用のソフトがなくとも、 エクセル、ワード、PAGESというアプリで制作いただいたデータも使用が
可能な場合がございます。
使用可能な場合 、お客様の好みの書体や雰囲気で作成されたオリジナルデザインで印刷可能でございます。
※名前を付けて保存時にPDFとして保存いただければ印刷用データとして使用可能な場合がほとんどです。
PDFデータ拝見してから印刷データとしての互換性の確認、対応可能かどうかの判断となります。
パソコンに取り込み、データに変更することで、手書きの文字やイラストをそのまま印刷データとしての使用が可能となります。
データ化後は拡大、縮小、不要な点などを除去するといったことも可能になります。
写真右はメモ帳にボールペンで書いたイラストです(印刷する道具であるスキージの絵のつもりです)
一度データに取り組む必要がございますが、その後は縮小、拡大することが可能でございます。
ロゴとして表札に使用といったことも可能です。写真左が印刷後です。
手書きの文字や、イラストを使って表札として印刷ということも可能です。
社名の横にQRを印刷して道行く人に自社ホームページにアクセスしていただくといったことも。
QRは10mmより大きければ、スマホのカメラで反応します 。
お店のドアに貼り付けるだけでもお店のアピールが可能となります。
透明のアクリル板に白で印刷しています。
写真のアクリル板、左右に直径3mmの穴が空いていますがこのような加工入りでのご用意も可能です。
※穴あけ加工などは弊社でアクリル板をご用意する場合のみの対応となります。
10pt程の小さな文字も印刷可能です。 10ptを下回る場合かすれ、潰れが発生する場合がございます。
10ptを下回るフォントサイズが含まれる場合、印刷内容を拝見してからの印刷可能かどうかの判断となります。
透明なアクリル板の場合、印刷内容を反転して裏から印刷することによりアクリル板の裏側に印刷部があるようにすることも可能です。
その場合、設置の仕方によっては印刷部に雨や直射日光が直接当たらないため劣化を遅らせることができ、 表面に印刷するより長く使用することができます。
お問い合わせ時に裏刷り希望と記載いただければ幸いです。
※裏刷りの場合も経年劣化は起きると想定いただきたいです。
※支給いただく場合で、アクリル板が薄く緑かっている場合は、裏刷りですと少し見えにくくなりますので表刷りのほうが良い仕上がりになります。
150×50mmのアクリル板に社名のみ印刷しています。
会社の入り口のドアに設置しておくだけでも、来客の方がここで間違いないなどわかりやすいかと思います。
通常指定がない場合はアクリル板の表面は艶がございます。(正面からみて自分が反射して映ります)
マット板は艶がないため反射しません。
お問い合わせ時にその旨(マット板希望)もお伝えいただければと思います。
左の写真がアクリル板に印刷したもの 右が印刷したロゴの画像になります。
一部分を赤で印刷といったことも可能です。
その場合、弊社の印刷方式ですと印刷用の型を2色分(黒と赤 計2版)、印刷の工程2色分(黒印刷→乾燥→赤印刷→乾燥→完成)
と印刷色ごとに工程も増えるため金額も上がります。
黒のアクリル板には基本的に白1色刷りのみ対応しております。
※ほかの色で印刷をしても目立たないため。
透明のアクリル板に直接インクを印刷致します。
写真/アクリル板を裏返して撮影
アクリル板は透明度が高い為、デザインを反転して印刷することによって裏から印刷をしているように見せることも可能でございます。
特に、表札をはめて設置するタイプの場合は、 アクリル板を通して印刷部をみることになり、
雨風が直接アクリル板に当たらない為、劣化も遅くなります。
※透明塩ビ板の場合、裏刷りを行いアクリル板を通してみると青みがかってしまうため おすすめできません。
※すこし緑がかっている透明アクリル板の場合裏刷りは表から見ると目立ちません。
特に白で印刷の場合、薄い緑色で印刷したように見えるためお勧めできません。表刷りのほうが良い仕上がりになります。
透明、半透明のプレートに両面テープで貼り付けようとすると設置後テープがすけてみえてしまいます。
透明プレート使用する場合は穴をあけてねじで止める、はめ込み型がおすすめです。
READ MORE
厚みのあるアクリル板にも印刷いたします。
写真はさらにデザインを反転して裏から印刷しているように見せています。
会社用、お店用などの案内プレートとしても印刷致します。 文字数等に制限はございません。
ただ、OFFICEと印刷してあるだけですが、この部屋が誰の部屋なのか、
ドアに貼ってあるのとないのでは、全く違います。
書体を会社や雰囲気に合わせて変えたり、部屋番号として印刷ということももちろん可能です。
アクリル板は手元にあるので、印刷だけ頼みたい。というような場合、アクリル板お送りいただければ印刷のみ弊社で行い
完成次第、返送という形で納品いたします。
※事前にどのタイプのアクリル板か写真等お送りいただいた方が確実です。 印刷する面が平らであれば基本的には印刷が可能です。
※印刷面に出っ張り、付属品がついているものは不可となります。
※穴が開いているアクリル板には印刷が可能です。穴に対して印刷向き、印刷面等ご教示いただいております。
支給していただいても、弊社にてご用意することもできます。
※ご希望の内容によっては支給をお願いする場合がございます。
ホームセンター等で見つけたお気に入りのサイズや厚みのプレート、
すでにお持ちのアクリル板を弊社に 送っていただければ印刷し、お返しいたします。
プレートは印刷面平らな物のみ可能です。
四方に枠や出っ張り等がある場合は印刷不可となります。
取り外せる枠などの場合、 枠は外していただいてお送り頂ければ印刷が可能です。
四方に穴が開いている場合は、インクが穴に当たると滲みますので 穴を避けて印刷することになります。
板と板をつなぎあわせたりなど加工が必要な場合、 印刷完了後の加工をお勧めいたします。
裏面に加工がされている場合は、印刷面がフラットな状態であれば印刷可能な場合がほとんどですが、
実際にアクリル板が弊社に届いてから、これだと印刷できないということを避けるためお問い合わせの際に
印刷予定のアクリル板の写真などを送っていただければトラブル回避にもつながります。
透明アクリル板であれば印刷デザインを反転することによって 表目から見た場合に正しいデザインで表示させる
といったことも可能です。(裏刷り)
ただ、アクリル板が少し緑がかっている場合などは、裏刷りですと印刷も緑がかってみえるため
表刷りをお勧めしております。
アクリル板のサイズ、穴あけ加工等ご指定いただければ弊社でご用意することも可能です。
※不可能な加工もございますので、お問い合わせいただいた際にお答えいたします。
1枚からご用意が可能です。
お問い合わせ時に、
板のサイズ、
厚み、
枚数、
加工内容(穴あけ等)
ご指示ください。
その際に加工内容や印刷内容がすでに分かっている場合はその原稿、
寸法や穴あけ位置記載のデータ
を添付していただけるとより正確な金額算出可能です。
お電話口その場で金額はお伝えできませんので、
金額計算後お知らせいたします。
アクリル板のご希望の厚みやサイズの記載がなく(特に厚み)、確認の連絡を行うことが多いです。
弊社から内容の確認の連絡が重なるとお客様にも負担になりますし、 穴の大きさ、穴の位置など詳しく教えていただければ幸いです。
穴の位置などをご指定いただければ、少ないやり取りで お取引も可能です。
穴の大きさ、位置によっては加工ができない場合もございますので その場合は近似値でご提案させていただきます。
通常、デザイン専用ソフトであるイラストレーターと互換性のあるデータを支給いただき、そのまま印刷を行いますが。
ワードやエクセルといったソフトで作成いただいたデータを名前を付けて保存時にPDFとして保存いただきご入稿いただければ
作成いただいた書体、文字で印刷可能な場合がほとんどでございます。
※PDF拝見してからの印刷用データとして使用可能かどうかの判断となります。
例えば書道がお好きな方で、自分の書いた文字をそのまま表札に使いたいということも可能です。
一度データ化することが必要ですが、原稿お預かりし、データ化 アクリル板のサイズに配置して(データ化後は拡大、縮小可能です。)
印刷いたします。
データ化後再現具合を写真等でメールで確認いただきOKいただき次第印刷いたします。
板が届く前に弊社にデータが入稿、決定している状態であれば アクリル板が届き次第印刷いたします。
基本的にはデザインが入稿済みで、アクリルが弊社に届いてから1週間ほど見ていただければ確実ですが、
お急ぎの場合でいつまでに欲しいなどありましたら お伝えいただければ3,4日の納期などでもできる限り対応いたします。
印刷後しっかりと乾燥をさせないと、配送時に 印刷部と梱包材などがくっついてしまうなどのことが起きます。
デザイン入稿、板到着等、順調に進めば弊社に板到着→翌日発送など、急ぎの対応ができるのですが、
印刷内容、デザインで確認することになった場合など 連絡が必要になった場合は、 お手数おかけしますがお時間いただくことになります。
弊社で板を御用意する場合は、上記の日程プラス一週間程見ていただけますと幸いです。
急いでいる場合などもできる限り対応いたしますので、最短で作業いたします。
※急ぎのご依頼は 内容をうかがってから対応可否のご判断とさせていただいております。
板のサイズ、印刷範囲等で変わってくるため ホームページ上には記載しておりません。
1枚から個人のお客様、法人のお客様問わず印刷いたします。
お問い合わせページのメールフォーム等でお問い合わせいただければ 金額お知らせいたします。
実際にデザイン等拝見していない状態で、 お電話口やその場で金額をお伝えするということは対応しておりません。
100×100mmサイズの表札に印刷の場合、板やデータを支給いただける場合で 4000円- ほどから金額がかかります。
板を弊社でご用意する場合、データに調整が必要な場合、サイズなどで金額変わりますので、 内容をうかがってから金額お伝えしております。
お手数おかけしてしまうのですが、お問い合わせ頂ければ幸いです。
弊社は印刷となりますので、彫り加工のような、印刷部触って溝のように凹んでいる質感にはなりません。